妊娠中の腰痛
- おなかの赤ちゃんが大きくなるにつれて腰が痛くなってきた
- 妊娠してから腰痛がひどくなった
- しゃがんだり歩いたりすると腰が痛い
- 立ち上がると腰が痛い
- 足が痺れることがある
妊婦の腰痛の原因は?
妊娠中、おなかの赤ちゃんの成長とともにお母さんの体には痛みや違和感など様々な症状が現れます。
中でも腰痛はお腹が目立つようになる時期から徐々に表れ始める症状になります。
腰痛が起こる原因の一つに姿勢の変化があります。お腹の赤ちゃんが大きくなってくると体の重心の位置が通常より前になり、上半身をそらした体勢で立ったり座ったりするようになります。上半身をそらした状態でいると腰への負担が大きくなってきます。
また妊娠中は体内のホルモンバランスが変化します。妊娠中はリラキシンというホルモンが分泌されます。リラキシンは産道を広げるため骨盤の関節や靭帯を緩める作用がありますが、体を支える力が弱くなるため腰に負担がかかるようになります。
その他にも妊娠中お母さんの心理的な不安からくるストレスによって自律神経のバランスなどに悪影響が現れ腰痛につながることもあります。
妊娠中の腰痛対策は?
お腹の中の赤ちゃんが大きくなるにつれて体重も増加し、姿勢は悪くなり筋肉の緊張が起こることで腰痛が悪化してきます。
接骨院で姿勢の矯正や筋肉の緊張を改善させることによって腰痛の改善だけでなく自律神経のバランス改善やストレス軽減、妊娠中のつわり軽減にも効果が見られます。
日常生活においてはできるだけ腰への負担を減らすよう心がけましょう。
料理などで長時間立っている、長時間座りっぱなし、中腰の姿勢などは腰への負担が大きくなるためできるだけ避けましょう。また妊娠中はトコちゃんベルトを使用することで腰への負担を減らすことが出来ます。妊娠前には筋力強化を行っておくのも腰痛予防につながります。
妊娠中は接骨院で施術を受けられる期間は限られてくるので、早めに受診することをおススメします。